聖学院大学のハラスメントへの取り組み

聖学院大学は、学生・教職員などすべての構成員が安心して学び、教育・研究し、働ける、そのようなキャンパスになることを目指しています。聖学院大学ではいかなるハラスメントも人権問題ととらえ、絶対に許しません。

セクシャル・ハラスメントとは

性的な言動によって相手に不利益を与えたり、性的要求や性的な言動を繰り返すことによって相手方に不快感を与え、就労・就学や、教育・研究・課外活動の環境を悪化させることです。

アカデミック・ハラスメントとは

大学等の研究教育機関において、研究教育上その他の優越的地位を利用し、不適切な言動によって相手方の権利を侵害し、その研究教育環境を悪化させることです。

加害者にならないためには

  • 自分は悪気がなくても相手を傷つけたり苦痛を与えていることがあります。非言語のメッセージ(顔色や仕草等)に敏感になり、相手が嫌がっていると感じたらすぐにその行為をやめましょう。
  • 特に、先輩、先生、上司からの言動にはNOの意思表示がしにくいので、それを同意や合意と勘違いして相手に被害を与える場合があります。
  • 自分と相手との力関係の差、利害関係の有無などに日頃から敏感になるようにしましょう。
  • ひとり一人が尊重され自由に意見が言え、相手に不快感を与えるような言動に対しても互いにすぐに指摘しあえるような風通しのいい環境を作ることが大事です。

    被害にあったと感じたときは

    • 「いやだ」という気持ちをはっきりと相手に伝え、きっぱりと拒否しましょう。
    • 相手にはっきりと伝えられなくても、自分を責めることはありません。悪いのは加害者であって、決してあなたではないのです。
    • 一人で悩んだり我慢したりせず、まずは周囲の信頼できる友人や先輩、先生などに相談しましょう。
    • 相談受付窓口・相談員を活用しましょう。秘密厳守で相談できます。
    • あなたが受けた言動について、相手の氏名・日時・場所・内容などをできるだけ正確に記録しておきましょう。問題解決に役立ちます。

      被害の相談を受けたときは

      ハラスメント被害への対応は難しく、専門家の力が必要な場合もあります。安易に対応したり内輪で解決しようとすると、かえって問題をこじらせたり、セカンド・ハラスメントを引き起こすことさえあります。被害者から相談を受けたときは、相談受付窓口・相談員への連絡を勧めましょう。相談者に同行することも可能です。

      聖学院大学ではこのように対応しています

      • 聖学院大学では、相談のすべての過程において、プライバシーの保護に万全を期します。また、本人の意思を尊重します。相談したり、証言したりしたことで、非難されたり、不利益を受けることは決してありません。どの段階でも中止・取り下げができます。
      • 学外アドバイザーとして専門機関とも提携していますので、安心して相談してください。

        ハラスメント相談窓口について

        • ハラスメントの問題については、ハラスメント相談員の誰にでも相談できます。 また、学生支援課に相談受付窓口を設けており、相談員への取次ぎをすることも可能です。相談員は掲示板でご案内いたします。
        • 相談員は、被害者のプライバシーを厳守します。
        • 相談員とは、電話・手紙・メールでも相談ができます。
        • カウンセリングが必要な場合は、それに配慮した対応をとります。
        • ハラスメントが長期におよび個別の相談では解決が不可能な場合には、調停を依頼することができます。調停については相談員と話し合ってください。

          ハラスメント防止ガイド配布場所、相談受付窓口、相談員紹介

          学生支援課

          tel: 048-780-1802
          mail: stuaffairs@seigakuin-univ.ac.jp