カテゴリ別INDEX
科学研究費助成事業
新規
- 基盤研究(C)(一般)
- 2018〜2020
- 中小企業のダイバーシティ経営:トライアンギュレーションによる接近
- 基盤研究(C)(一般)
- 2018〜2022
- 第2次世界大戦後の日本社会における保育所保育の確立に関する研究
- 基盤研究(C)(一般)
- 2018〜2020
- 管財人制度を活用した空き家対策に関する研究
- 若手研究
- 2018〜2021
- 読み能力の発達と認知能力および文章読解力の発達の相互作用に関する縦断研究
継続
- 基盤研究(B)(一般)
- 2015〜2018
- ピアサポートの意義および効果に関する包括的研究
- 基盤研究(C)(一般)
- 2017〜2019
- 関係の倫理学の再構築ー倫理学・倫理思想史と人文知の架橋をもとめてー
- 挑戦的研究(萌芽)
- 2017〜2018
- 知的特別支援教員の実感に基づいた愛着障害児対応教育モデルの探索的研究
- 若手研究(B)
- 2016〜2018
- 日本古代漢文学史における文章経国思想の研究
- 若手研究(B)
- 2016〜2018
- 宗教的パラケルスス主義――初期近代ドイツ語圏の「科学」と「宗教」
- 若手研究(B)
- 2017〜2020
- 若年期女性のやせ予防対策確立の根拠となる基礎資料の構築
新規
- 基盤研究(S)
- 2018〜2022
- 尊厳概念のグローバルスタンダードの構築に向けた理論的・概念史的・比較文化論的研究
- 基盤研究(B)
- 2018〜2020
- 「対テロ戦争」の時代のセキュリティ政策:日本・中東間の治安・安全保障協力
- 基盤研究(C)(一般)
- 2018〜2020
- 中小企業のダイバーシティ経営:トライアンギュレーションによる接近
継続
- 新学術領域研究(研究領域提案型)
- 2017〜2021
- 脱植民地化の比較からみた戦後日本をめぐる政府間和解の再検証
- 基盤研究(B)
- 2015〜2018
- 社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として
- 基盤研究(C)(一般)
- 2016〜2018
- 多様な学びを保障する包摂的な教育基盤における原理・条件に関する日韓比較研究
- 挑戦的研究(開拓)
- 2017〜2020
- 越境する画家、越境する作品世界:富山妙子の軌跡と芸術をめぐる歴史社会学的研究
- 挑戦的研究(萌芽)
- 2016〜2018
- PBLによる短期ビジネス日本語プログラムとその教材の開発
- 挑戦的研究(萌芽)
- 2016〜2018
- 読み書き発達と形態素意識との関連性に関する基礎的検討
厚生労働科学研究費
新規
- 障害者政策総合研究事業
- 2018〜2019
- 障害者の地域移行及び地域生活支援のサービスの実態調査及び活用推進のためのガイドライン開発に資する研究
継続
- 障害者政策総合研究事業
- 2017〜2018
- 重度かつ慢性の精神障害者に対する包括的支援に関する政策研究ーチームによる地域ケア体制研究
その他助成金など
新規
- 第34回マツダ財団研究助成金
- 2018〜2020
- 乳幼児期子育てにおける「こどもの憤怒・反抗」に対峙する養育者への支援
継続