カテゴリ別INDEX
科学研究費助成事業
新規
- 基盤研究(C)一般
- 2019〜2021
- 初期古英語散文の動詞語順に関する通時統語論の展開
- 若手研究
- 2019〜2021
- パラケルスス主義と偽パラケルスス文書:近世ドイツ語圏の思想運動における終末論
- 若手研究
- 2019〜2022
- アスリートの身体の使い方を「見える化」する
- 若手研究
- 2019〜2022
- 日本語から見るコントロール現象の意味的普遍性
継続
- 基盤研究(C)一般
- 2018〜2020
- 管財人制度を活用した空き家対策に関する研究
- 基盤研究(C)一般
- 2018〜2020
- 中小企業のダイバーシティ経営:トライアンギュレーションによる接近
- 基盤研究(C)一般
- 2017〜2019
- 関係の倫理学の再構築ー倫理学・倫理思想史と人文知の架橋をもとめてー
- 基盤研究(C)一般
- 2018〜2022
- 第2次世界大戦後の日本社会における保育所保育の確立に関する研究
- 基盤研究(C)一般
- 2018~2020
- 思春期となった極低体重児のアセスメントと支援に関する追跡研究
- 若手研究
- 2018〜2021
- 読み能力の発達と認知能力および文章読解力の発達の相互作用に関する縦断研究
- 若手研究(B)
- 2017〜2020
- 若年期女性のやせ予防対策確立の根拠となる基礎資料の構築
新規
- 基盤研究(A)
- 2019〜2022
- 地球的疑似立法としての多国間条約の理論的実証的研究
- 基盤研究(C)一般
- 2019〜2021
- 東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築
- 基盤研究(B)一般
- 2019〜2021
- 貧困と社会的孤立状態にある単身男性高齢者からの援助要請を促すための支援方法の検討
- 基盤研究(C)一般
- 2019〜2021
- 唐代仏教霊験譚の研究
継続
- 新学術領域研究(研究領域提案型)
- 2017〜2021
- 脱植民地化の比較からみた戦後日本をめぐる政府間和解の再検証
- 基盤研究(B)一般
- 2018〜2020
- 「対テロ戦争」の時代のセキュリティ政策:日本・中東間の治安・安全保障協力
- 挑戦的研究(開拓)
- 2017〜2020
- 越境する画家、越境する作品世界:富山妙子の軌跡と芸術をめぐる歴史社会学的研究
- 基盤研究(C)一般
- 2018〜2020
- 中小企業のダイバーシティ経営:トライアンギュレーションによる接近
- 基盤研究(C)一般
- 2017〜2019 ※2019年本学着任
- 地方自治体における多文化共生政策の選択:政治要因に着目して
- 基盤研究(S)
- 2018〜2022
- 尊厳概念のグローバルスタンダードの構築に向けた理論的・概念史的・比較文化論的研究
- 挑戦的研究(萌芽)
- 2016〜2019 ※期間延長
- 読み書き発達と形態素意識と関連性に関する基礎的検討
- 挑戦的研究(萌芽)
- 2016〜2019 ※期間延長
- PBLによる短期ビジネス日本語プログラムとその教材の開発
厚生労働科学研究費
継続
- 障害者政策総合研究事業
- 2018〜2019
- 障害者の地域移行及び地域生活支援のサービスの実態調査及び活用推進のためのガイドライン開発に資する研究
新規
- 障害者政策総合研究事業
- 2019〜2021
- 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に向けた障害福祉サービス等の推進に資する研究
その他助成金など
新規
- 2019年度ひと・健康・未来研究財団助成金
- 2019〜2020
- 精神保健福祉領域のピアサポートによる福祉的予防に関する探索的研究
- 東京大学資料編纂所 2019年度一般共同研究
- 2019〜2019
- 武田流弓馬故実の形成過程に関する史料学的研究
- 2019年度国立情報学研究所公募型共同研究
- 2019〜2020
- 人文・社会科学系の研究データの長期的アクセス保証に係る要件の明確化
継続
- 第34回マツダ財団研究助成金
- 2018〜2020
- 乳幼児期子育てにおける「こどもの憤怒・反抗」に対峙する養育者への支援
新規
- 公益財団法人大同生命厚生事業団 2019年度「地域保健福祉研究助成」
- 2019〜2020
- 地域活動支援センターⅠ型における利用者の生活ニーズ ―葛飾区の実態調査―