ディプロマ・ポリシー

人間学的基礎の上に福祉社会の担い手として貢献しうる高度な専門性をもった人材の養成を目的として、それぞれの専攻分野の課題について自ら問いを立て、回答を求める研究能力のあることを示したものに修士(心理福祉学)の学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー

  1. 研究能力の涵養と人間学的基礎の確立のために「共通基礎」科目を置く。
  2. それぞれの専攻分野において高度な専門知識を得させるために、「共生社会」「心理学」「対人援助」の講義科目を置く。
  3. 「演習科目」を置き、個々の学生の関心に応じて研究指導を行い、修士論文の完成に至らせる。
  4. 公認心理師の資格取得をめざす人のための「実習科目」を置く。

    アドミッション・ポリシー

    本研究科において求める人

    1. 社会福祉ならびに精神保健福祉の分野において高度な専門性の修得と援助技術の向上をめざす人を求める。
    2. 発達・子育て支援の分野において高度な専門性の修得と人間理解の深化をめざす人を求める。
    3. 現代社会で生じている多様な心の問題を理解し、心のケアの担い手となることをめざす人を求める。
    4. ひとを支援する業務に従事する中で探究すべき課題を見いだし、自ら研究することを希望する人を求める。
    5. 公認心理師の資格取得をめざす人を求める。
    6. 入学者の受入において、各コースに求められる基礎的な知識・技能、それらを活用する能力、主体性をもって研究に取り組む姿勢や環境整備について、筆記試験と口頭試問によって多角的・総合的に審査する。