「留学生入試」のポイント

在留資格が「留学」の方を対象とした入試です。試験内容は「日本語試験Ⅰ(漢字問題)」「日本語試験Ⅱ(総合問題)」、および面接で構成され、全学科への出願が可能です。入学後はレベル別の日本語教育プログラムや、留学生センターによる生活サポートを通じて、安心して学べる環境を提供します。入試は第1期から第4期まで実施され、複数回の出願も可能です。

募集要項

募集定員

学部・学科

政治経済学部

人文学部

心理福祉学部

政治経済学科

欧米文化学科

日本文化学科

子ども教育学科

心理福祉学科

留学生入試

30

5

若干名

4

5

出願資格

留学生入試

日本の大学において教育を受けることを目的とし、原則として日本国内に在住している者で、各学科が求める学生像に適しており、下記の1〜4に該当する者。

  1. 学校教育施行規則第150条の規定により、外国において学校教育における12年の課程を修了した者、または自国の教育事情により、学校教育の課程が12年に満たない者で文部科学大臣が指定する準備教育課程を修了(修了見込みの者を含む)した者。
  2. 「出入国管理および難民認定法」に定める「留学」の在留資格を取得している者(日本国内の高等学校を卒業または卒業見込みの者を含む)。
  3. 原則として出願時に在籍している日本語学校または専門学校において出席率90%以上の者。
  4. 大学入学相当(日本語能力試験N2相当)の日本語能力を求める。日本留学試験(日本語)、日本語能力試験N3以上のいずれかを受験した者。
    • 1.について …「外国において学校教育における12年の課程を修了した者」とは「外国の正規の学校教育における12年目の課程を修了した者」という意味です。修了した課程が正規の学校であるかはそれぞれの国の大使館にお問い合わせ下さい。

    留学生入試

    試験方法

    午前 日本語試験Ⅰ(漢字問題)

    20分

    日本語試験Ⅱ(総合問題)

    40分

    午後 日本語試験合格者のみ「面接」

    15分程度

    • 面接試験は14 時過ぎまでかかる場合があります。(面接の順番により早く終了する場合もあります)
    • 待ち時間に軽食等を取ることは可能です。各自必要に応じて用意してください。
    • 試験当日、学食や学内の売店は利用できません。

    試験日程

     

    第1回

    第2回

    第3回

    第4回

    試験日 2024年 10月26日(土) 2024年 12月7日(土) 2025年 2月22日(土) 2025年 3月18日(火)

    出願期間

    (インターネット出願)

    2024年

    9月17日(火) ~ 10月16日(水) 

    2024年

    11月11日(月) ~ 11月27日(水) 

    2025年

    1月21日(火) ~ 2月12日(水) 

    2025年

    2月27日(木) ~ 3月11日(火) 

    出願書類郵送期限

    10月16日(水)

    ※消印有効

    11月27日(水)

    ※消印有効

    2月12日(水)

    ※消印有効

    3月11日(火)

    ※消印有効

    合格発表日 2024年 10月30日(水) 2024年 12月11日(水) 2025年 2月26日(水) 2025年 3月21日(金)
    手続期間

    2024年

    10月30日(水) ~ 11月8日(金)

    2024年

    12月11日(水) ~ 12月20日(火)

    2025年

    2月26日(月) ~ 3月10日(月)

    2025年

    3月21日(金) ~ 3月27日(木)

    • 「第3回」と「第4回」は、募集状況に応じて実施しない学科がありますので、本学Webサイト等でご確認ください。

    試験会場

    • 聖学院大学

      検定料

      25,000円

      • 年度内に複数回出願した場合は、2回目以降検定料が免除されます。
      • 一度支払った検定料はいかなる理由があっても返金できません。ただし、本学が認める「返金事由」に該当する場合には検定料を返金します。(返金事由については本学Webサイトの「入学検定料について」をご参照ください)

      出願書類

       

      出願書類

      注意事項

      1

      入学願書 本学Webサイトの「インターネット出願サイト」から出願登録を行い、出願完了後、A4サイズの用紙に印刷してください。

      2

      学歴書

      本学所定の学歴書を使い、12年間の学校教育の課程を記入すること。

      >ダウンロード(download)

      3

      母国最終学校の卒業証明書 卒業した学校が発行した証明書原本であること。
      原本を提出できない場合は、原本をコピーし、原本から正しくコピーされたものであることを公的機関または在籍している日本語学校等の機関(要承認印)が証明したものを提出すること。
      証明書のかわりに卒業証書をコピーし、原本から正しくコピーされたものであることを公的機関または在籍している日本語学校等の機関(要承認印)が証明したものを提出することでも可。
      証明書原本が日本語または英語以外の言語の場合、母国最終学校が発行または、日本国内で在籍している機関が作成した(要承認印)日本語の翻訳文書を付けて提出すること。

      4

      母国最終学校の成績証明書 全在学期間に取得したすべての成績が学年ごとに記載されたもので、卒業した学校が発行した証明書原本であること。
      原本を提出できない場合は、原本をコピーし、原本から正しくコピーされたものであることを公的機関または在籍している日本語学校等の機関(要承認印)が証明したものを提出すること。
      証明書原本が日本語または英語以外の言語の場合、母国最終学校が発行または、日本国内で在籍している機関が作成した(要承認印)日本語の翻訳文書を付けて提出すること。

      5

       現在在籍している機関( 日本語学校、留学生別科、専門学校 等) の卒業(見込)証明書 学校所定のもので、出願前直近に作成されたもの。専門学校に在籍している者は専門士称号取得(見込)証明書も提出すること。また日本国内において在籍した機関(日本語学校、留学生別科等)がある場合はその機関すべての卒業証明書も提出すること。いずれも原本。
      卒業見込証明書が発行されない場合は在学証明書を提出。

      6

      現在在籍している機関(日本語学校、留学生別科、専門学校等)の成績・出席証明書 成績・出席率が記載されている学校所定のもので、出席状況の作成対象とする期間は、入学〜直近1ヵ月間。また、日本国内において在籍した機関(日本語学校、留学生別科等)がある場合はその機関すべての成績・出席証明書も提出すること。いずれも原本。

      7

      日本留学試験(日本語)・日本語能力試験(N3以上)試験結果 いずれかの試験結果をA4サイズの用紙にコピーすること。
      試験結果がまだ届いていない場合は受験票のコピーを提出。

      8

      志望理由書

      本学所定の志望理由書を使い、800字以内で記入すること。

      >ダウンロード(download)

      9

      在留カードのコピー 表面と裏面がA4サイズ1枚にまとまるようにコピーすること。

      10

      パスポートのコピー     パスポートの写真、名前、旅券番号面をA4サイズ1枚にコピーすること。
      • いったん受理した書類は、理由を問わず一切返還しません

      年度内に複数回出願を希望する者で2 回目以降の出願に必要な書類

      受験にあたり出願学科を変更される場合はご相談ください。
      2回目以降の出願は「検定料」が免除されます。誤って2回目以降も検定料を支払った場合、返金はできませんのでご注意ください。

       

      出願書類

      注意事項

      1

      入学願書 本学Webサイトの「インターネット出願サイト」から出願登録を行い、出願完了後、A4サイズの用紙に印刷してください。

      2

      現在在籍している機関( 日本語学校、留学生別科、専門学校 等) の成績・出席証明書 成績・出席率が記載されている学校所定のもので、出席状況の作成対象とする期間は、入学~直近1ヵ月間。原本。

      3

      本学の2025年度 入試受験票のコピー 本学の2025年度入試受験票(受験番号が明記されている物)を A4 サイズの用紙にコピーすること。

      全入試共通注意事項
      本学が審査および学籍設定に必要と判断する場合には、書類の提出を求めること、または関係機関に直接問い合わせることがあります。