教員免許(教職課程)

高等学校教諭 一種
高等学校の教諭になるために必要な資格です。教職課程で定められた単位を修得すると、免許状が取得できます(科目は学科によって異なります)。なお、実際に教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立高校などの採用試験に合格することが必要となります。

【取得可能な学科】国際文化学科※:英語 | 日本文化学科:国語
中学校教諭 一種
中学校の教諭になるために必要な資格です。教職課程で定められた単位を修得すると、免許状が取得できます(科目は学科によって異なります)。なお、実際に教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立中学などの採用試験に合格することが必要となります。

【取得可能な学科】国際文化学科※:英語 | 日本文化学科:国語
小学校教諭 一種
小学校の教諭になるために必要な資格です。子ども教育学科で定められた単位を取得すると、免許状が取得できます。なお、実際に小学校教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立小学校などの採用試験に合格することが必要となります。

【取得可能な学科】子ども教育学科
幼稚園教諭 一種
幼稚園の教諭になるために必要な資格です。一種免許は、幼稚園の経営管理を行うために必要となるものです。最近では幼稚園を基盤とした地域の子育て支援を担う役割も求められるようになりました。なお、実際に教諭として働くには、採用試験に合格することが必要です。

【取得可能な学科】子ども教育学科
特別支援学校教諭 一種※
知的障害児、肢体不自由児、病弱児など特別な教育的ニーズのある子どもたちを対象に教育を行なうことができる能力をもつ教員が有する教員免許状です。特別 支援学校はもちろんですが、小・中学校の普通学級、特別支援学級、などでも教育に当たります。LD(学習障害)やADHD(多動性障害)、高機能自閉症 等、発達障害のある幼児児童生徒に対する指導や教育上のアドバイス等も行ないます。

【取得可能な学科】子ども教育学科

※2025年度入学生まで取得可能

国家試験受験資格

社会福祉士
社会福祉士は、福祉事務所や児童相談所、身体障害者施設などで、身体障害者や高齢者などの相談役として指導や助言を行う専門家です。心理福祉学科で必要な単位を修得すれば、その国家試験の受験資格を得ることができます。

【取得可能な学科】心理福祉学科
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、医療機関や社会復帰施設などで精神障害者が社会復帰を果たすための相談や訓練などの援助を行う仕事に就くための資格です。心理福祉学科で必要な単位を修得すれば、その国家試験の受験資格を得ることができます。

【取得可能な学科】心理福祉学科
公認心理師(学部課程)
公認心理師は、公認心理師法が2017年9月に施行されたことで誕生した、日本初の心理職国家資格です。公認心理師の国家試験受験資格を取得するには、大学での課程に加え、大学院で公認心理師となるための課程を修了するか、大学卒業後に2年以上の実務経験を得ることが必要です。

【取得可能な学科】心理福祉学科 ※大学院修了または2年以上の実務経験が必要

スクールソーシャルワーク教育課程修了者

スクールソーシャルワーカーは、学校をベースに子ども自身やその環境に働きかけ、関係機関と連携して福祉的アプローチで問題解決を目指す専門職です。子どもたちを取り巻く問題が多様化する昨今で求められています。
心理福祉学科においてスクールソーシャルワーク教育課程に関する科目を修め、社会福祉士または精神保健福祉士の国家試験に合格をすると、スクールソーシャルワーク教育課程の修了証が交付されます。

【取得可能な学科】心理福祉学科

  • 社会福祉士または精神保健福祉士どちらかの資格課程履修者のみ登録可能
  • 登録のための選考試験があり

国家資格

保育士(保育士資格課程)
保育所で保育士として働くために必要な国家資格です。そのほかにも託児所、児童養護施設、児童支援センター、障害児施設などで働く際に有効な資格です。子ども教育学科で保育実習などの必要科目を修得すると資格が取得できます。なお、実際に仕事に就くには採用試験に合格しなければなりません。

【取得可能な学科】子ども教育学科
登録日本語教員(日本語教員養成課程)
日本文化学科における日本語教員養成課程にて必要単位を修得。日本語教員試験における「基礎試験」が免除となります。
※登録日本語教員養成機関登録申請中

【取得可能な学科】日本文化学科 ※条件によっては他学科でも取得可能

司書資格(図書館情報学課程)

図書館司書
図書館司書は、図書館法に基づく情報のスペシャリストであり、メディアの収集・整理・提供や読書の案内と指導、情報検索の代行などを行います。公共図書館のほか、大学図書館、専門図書館、一般企業の資料室などで働くことができます。図書館情報学課程に定められた単位を修得することで取得できます。
※国家資格ですが、取得に際し国家試験の実施はありません。

【取得可能な学科】全学科 ※子ども教育学科においては条件によって取得可能
学校図書館司書教諭
学校の図書館で、生徒や教員のための図書・視聴覚教育資料などを収集・整理・保管するスペシャリストが学校図書館司書教諭です。現在は各学校に司書教諭を置くことが法律で定められています。
※教員免許の取得者のみ修得可能で、在学中に必要な科目を修得しなければなりません。

【取得可能な学科】教職課程のある学科

任用資格

社会福祉主事任用資格
社会福祉主事は一般にケースワーカーと呼ばれ、福祉事務所などの行政機関で、福祉サービスを利用する人の相談・保護・指導などの業務に就きます。公務員として働くことで初めて効力が発揮される「任用資格」で、心理福祉学科等で開講している科目を修得することで取得できます。

【取得可能な学科】全学科
社会教育主事任用資格
社会教育の専門職。都道府県および市町村教育委員会の事務局で、様々な教育・文化事業の企画・実施に加え、社会教育・生涯学習行政についての専門的な仕事を担います。法律で指定された科目を修得し、指定条件を満たすことで取得できます。教育委員会に勤務することで初めて称することができる「任用資格」です。

【取得可能な学科】全学科
児童指導員任用資格
児童養護施設、障害児施設で児童の生活指導を行う児童指導員として採用されるために必要な厚生労働省が定めた資格です。

【取得可能な学科】心理福祉学科、子ども教育学科
児童福祉司任用資格
主に児童相談所に所属し、子どもや家庭環境のサポートをする児童福祉司の任用資格です。公務員として働くことで初めて効力が発揮される「任用資格」で、心理福祉学科等で開講している科目を修得することで取得できます。

【取得可能な学科】心理福祉学科

その他の資格

小学校英語指導者(J-SHINE)
英語教育が小学校で必修化されることを受けて、その専門家としての英語指導者の確保が求められています。「児童英語教育」の必要科目を修得すると、小学校英語指導者認定協議会(略称:J-SHINE)の小学校英語指導者の資格が認定されます。

【取得可能な学科】全学科
認定心理士(日本心理学会認定)
心理学の専門家として働くために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を修得したものに日本心理学会が認定する資格です。心理福祉学科で心理学、心理学研究法、心理学実験実習などの、臨床社会心理学関係科目を36単位以上修得すれば取得できます。

【取得可能な学科】心理福祉学科

資格に関連した科目で資格取得を目指す

おもちゃインストラクターの講座や日商簿記検定、秘書検定、ファイナンシャルプランナーの資格取得のための講座等が用意されており、授業や大学のプログラムを通して効率的に資格取得を目指すことができます。