Profile

教員情報

准教授
佐藤 千瀬 |Chise SATO

専門分野

「異文化間教育」は、外国につながる子どもや、国際結婚家庭の子どもなど、複数の文化の狭間で成長する人を対象にした学問。周囲との関係性を通してその人間形成や発達を把握し、どう支援していくかを考えていく分野です。
特に乳幼児がどのようにお互いの差異や共通性に気付き、幼児独自の偏見(前偏見)がどのようにして生まれるのかをテーマに、幼稚園等でのフィールドワークによる研究を行っています。

学びのキーワード

幼児教育 異文化間教育 外国につながる子ども 幼児の前偏見

担当科⽬

  • 異文化間教育
  • 子どもと環境
  • 子ども家庭支援論
  • 教育・保育課程論
  • 教師論
  • 子ども理解演習
  • 幼稚園教育実習
  • 専門演習Ⅰ/Ⅱ(異文化間教育)
  • 卒業研究Ⅰ/Ⅱ(異文化間教育)
  • 文化基礎・人間学研究(人間学)

    受験⽣・学⽣へのメッセージ

    「当たり前」を問い直そう。あなたの「当たり前」は他の人にとっても「当たり前」?

    大学の学びでは、これまで様々な教科を通して学んできたことが、意外な形で結びつくことが多くあります。また、新たに触れる分野も多くあります。
    これまでの学びを活かしつつ新たな学問の世界を知り、自分の視野を是非広げていって下さい。そして、これまで「当たり前」だと思っていたことを違う視点から捉え、これからの時代の保育・教育を一緒に考えてみましょう。

    自己紹介

    趣味は旅行で自然豊かなところや遺跡が好きです。大学時代はオーケストラでフルートを吹いていました。

    メディア出演・社会貢献等

    • 埼玉新聞「COLUMUN 県内大学発 経世済民」(2019年8月20日)
    • 株式会社ベネッセコーポレーション 「こどもちゃれんじ じゃんぷ」(5・6歳児用教材) (『かんがえてはっけんえほん』 「せかいの ともだち」) 監修(2011年2月~2014年3月)
    • 異文化間教育学会常任理事(2023年6月~)
    • 異文化間教育学会 研究委員長(2023年6月~)