国際文化学科では、1年次から4年次まで段階的に学びを深め、グローバルな対話力を着実に身につけます。
留学や文化研修を通じて実践的な経験を積み、英語や多言語のスキルを強化することや、政治経済学科の科目を履修し、分野横断的な学びで国際社会への理解を深めることができます。
一年生必修の基礎ゼミやECAでコミュニケーションの基礎を学び、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの文化(食・ファッ ション・生活様式)それぞれの国ならではの社会課題について学びます。
プレゼン、レポートの発信力の基礎を養います。
留学生と協働のプロジェクト型授業では、日本国内で多文化共生を体験できるフィールドワークを行います。ここでは、日本と世界の関係や課題について調査します。社会を知り、自分を知り、社会の中で自分は何ができるか、どのような研究を進めていけるのかを確認します。
2年次に定めた学びのテーマをもとに、留学・海外研修を行うなど、国内外で研究調査を始めます。
レポートやプレゼンなど、研究成果の発表を通して、学んだことを今後どのように活かすか考えます。
4年間の学びの総まとめとして、卒業研究レポート・卒業論文を作成します。
国際プログラムは、グローバル社会での対話力を育む国際文化学科の総合プログラムです。
留学や文化研修を通じて知識を応用し、英語や文化に加え政治経済学科の科目も履修することで、 分野横断的な学びを通じグローバル社会の理解を深めます。
実際の学生のステップアップの事例
提携校への短期・長期留学や国内外の文化研修は、自身の興味の追求や実践的な経験など、さまざまな学びを得られる機会です。提携校・認定校は、アメリカ、オーストラリア、韓国、台湾などに多数あり、単位認定や奨学金などの各種制度も充実。
事前学習から現地での研究プラン作成まで、留学前のサポー ト体制が整っているので、異文化理解を深められます。
多くの提携校・認定校があります
聖学院大学の留学3つのポイント
奨励金・奨学金・補助金制度
意欲的に学ぶ学生を応援するための各種奨学金・補助金制度があります。国際文化学科だけの制度もあり、さまざまな学びの機会につなげることができます。
政治経済学科の科目を履修でき、分野横断的に国際課題を学べます。
物事を多角的に捉えられるようにし、国際化社会への理解を深め、幅広いフィールドでの活躍が見込まれます。
語学力、多様な文化への理解と、国際的なビジネスの観点を組み合わせ、海外の企業や顧客との仕事に活かす。
国際ボランティアの活動や環境問題について理解を深め、発展途上国にとってより良い支援を行う。