人文学部
Seigakuin University
日本文化学科の学びの特色
古代から現在までの日本文化を学び、文化の担い手である人間そのものへの理解を深めます。
「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を軸とした3分野の視点から、日本文化の本質を探究します。
中学・高校の国語科教諭、日本語学校の教員、図書館司書などの免許・資格の取得も支援しています。
少人数教育によって、自主・自立の精神を身につけた人材を育成します。
POINT
#01
「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」から専門的に学ぶ分野を選びます。
関連する他ジャンルを学ぶこともできます。
POINT
#02
ゼミでの専門的な学びが2年次からスタートするカリキュラムです。
2、3年次合同ゼミのため、学年を越えた学び合いで視野を広げます。
POINT
#03
独自組織である日本文化学会では、学生会が文化探訪ツアーやイベントを企画。
学生、卒業生、教員の貴重なネットワークが構築されます。
学び合うゼミナール
古典文学に向き合う真剣な姿と
高い成果に刺激をもらっています
ゼミでは、『源氏物語』『古今和歌集』を対象に、平安文学が東アジアの文学・文化史、政治史の中でどのように描かれ、読み継がれてきたかを確認しながら読解、議論しています。岩﨑さんの高い熱意や感度は常に期待以上の成果に結びついており、私もしっかり研究して授業に還元しようという意識が高まりました。岩﨑さんにはこれからも古典文学の研究・鑑賞方法を応用して、まわりの人たちと文化全般の楽しみを共有しながら人生の指針を見出していってほしいです。
【学びのテーマ例】
源氏物語/古今和歌集/物語/和歌/くずし字解読/注釈史研究/和漢比較/准拠論
【ゼミで身に付く力】
平安文学に関する専門的な資料を批判的に読解する力や、資料をもとに論理的に思考する力、それを意味の通る正しい文章として書き表す力、周囲の人と議論してより良い意見を生み出す力が身につきます。
木下 綾子 准教授
専門分野:平安文学/物語文学/和漢比較文学
学科関連情報
日本文化学科でひらける未来