ゼミ一覧

文学・語学系統

古典文学【木下綾子】

平安時代を代表する文学作品の『古今和歌集』や『源氏物語』を読み解きながら、背景になった日本や中国の文学、文化、歴史、政治思想と、それらがどのように作品を生み出したかを研究します。写本のくずし字を解読し、博物館や古書店を見学するなど、古典の資料をどのように扱い、文化的に意義付けるべきなのかも学びます。
 

近現代文学【杉淵洋一】

このゼミでは、文学を中心に近現代の芸術・文化作品の分析、解釈の仕方を学んでいきます。アニメーション、漫画、歌謡曲なども近現代の芸術・文化を担う作品としてとらえ、その成り立ち、ストーリー性、将来性について、これまでの研究成果などをもとに多角的に学習し、各学生の社会を見る目や状況判断力を育んでいきます。
 

日本語研究【黒﨑 佐仁子】

普段何気なく使っている「ことば」を取り上げ、どのような場面で、どのような表現を使っているのか、そして、それがどう解釈されるのかを考えます。このゼミでは、伝え方だけでなく、伝わり方にも注目します。共通語としての現代日本語を中心に、他言語や方言、昔使われていた表現にも触れながら、「ことば」を多角的に考察します。
 

言語学【小林茂之】

地球上の生物の中で,ヒトだけが言語を高度に発達させ,文明や文化を築いてきました。ゼミで学ぶ生成文法の立場では,思考の言語の仕組みはどの言語でも共通し,日英語などの諸言語間の違いはコミュニケーションの言語における単語や音声の違いから生じるという理論を立てています。「言語のなぜ」を一緒に探求しましょう。
 

歴史・思想系統

日本中世史・近世史【阿部能久】

日本の古代から近世にかけての歴史を研究対象とするゼミです。本ゼミには2つの学びの柱があり、1つは各自が設定したテーマについて先行研究を踏まえた報告をし、それをもとに受講者で討論し、より深い理解を目指します。もう1つは古文書や古記録といった「史料」を輪読することによって、日本史研究の基礎力を養います。
 

日本近現代史【今井勇】

明治時代から現代にいたる日本近現代の歴史・思想・文化について、史資料に基づいた研究を行います。研究テーマは学生各自が主体的に決定し、これまで「近代日本における差別の歴史」や「特攻隊の思想」、「戦後日本の特撮映画の歴史」などについて取り組んできました。専門書の輪読や研究発表に加えて、テーマに沿ったフィールドワークなども実施します。
 

日本の思想・宗教【村松晋】

宗教から神話・伝説、民俗文化やアートに至るまで、作られたもの=「作品」は、それを生みだした「作者」の思想の表現といえます。このゼミでは様々な「作品」に込められた「作者」の思想を時代のなかで読み解くことにより、日本史や日本文化についての幅広い知見を獲得します。互いの意見を「聴きあう」ことで他者と協働する能力も身につけます。
 

日本倫理思想史【柳田 洋夫】

日本倫理思想史・キリスト教思想研究:日本人の心の歴史ならびに日本人の生き方あり方に関わる事柄を諸テキストに即して広く扱います。また、キリスト教神学の視点から、宗教の分野を含めたグローバルな学びもできます。
 

比較文化・文化論系統

近現代の「文化」と「子ども」【熊谷芳郎】

学校教育は誰にでも体験のあるものです。そして、子どもの文化が花開き、また時には抹殺されるのも学校です。本ゼミでは、学校教育を元として、自分の身の回り、自分の足元を見直すことを目指しています。それは「子どもの視線」で日本の文化、アジアの文化を眺めるということにもつながっていくでしょう。
 

和漢文化論・比較文化【濱田寛】

古代日本・中国の文化に興味・関心のある学生を対象としたゼミです。特に中国の古典文学と日本の古典文学との比較文学的探求を中心としていますが、広く東アジアに及ぶさまざまな文化現象についての探求を目指す学生の支援を行っています。多くの卒業生が研究成果を「卒業論」文としてまとめています。