政治経済学部
Seigakuin University
政治経済学科の学びの特色
いま世界では大きな変化が起きています。
そうした変化が続く中でも、 私たちの足元には、常に拠って立つ「地域」があります。
世界を見渡すグローバルな視点と、地域を見つめるローカルな 視点の両方を持つ人材こそが、この地域を担う、 支える人材として求められています。
社会科学を構成する主要な分野を 横断的に学べる政治経済学科のカリキュラムは、 そうした新しいタイプの地域の創り手となる学生を確かに育みます。
POINT
#01
世界と地域の両方の視点から現代社会を捉える学びは、自分の興味を見つけやすいカリキュラムです。
POINT
#02
フィールドワークやプロジェクト型演習、外部講師による公開講演会など多くの経験を積み、自分の世界を広げます。
POINT
#03
公務員や中小企業など地域に根ざす仕事を理解する科目や、ビジネスい活かせる資格・検定の取得をサポートする科目が充実しています。
学び合うゼミナール
わかりやすく伝える力を活かし
社会に貢献する人材へと成長を
ゼミは輪読が中心、学生がみんなで読みたい本を選び、担当箇所を決めてその内容を説明し、それに対して互いに意見を交わすスタイルです。一人ひとり担当するテーマが異なるので、報告を聞くだけでも新しい知識や他者の意見を吸収することができます。柴﨑さんは、経済学の理論や経済現象について例を挙げて説明することがうまく、私自身が学生にわかりやすく教えるための気づきにつながっています。社会で通用する基礎力をさらに高めて、将来、社会の発展に貢献することを期待します。
【学びのテーマ例】
公正な税負担のあり方/持続可能な社会保障制度の構築/地球温暖化問題とその対策/ディーセント・ワークの実現に必要な労働政策
【ゼミで身に付く力】
経済学、財政学の理論を用いて、経済社会の課題に対して財政が果たすべき役割を考えます。コミュニケーション力、論理的思考力、社会全般に関する知識を得る力、説明・発表力が身につきます。
長嶋 佐央里 准教授
専門分野:財政学/地方財政/税制/社会保障と財政
政治経済学部政治経済学科の学びを動画でご紹介します。
ひと足先に、学科の学びの特色を覗いてみましょう。
学科関連情報
政治経済学科でひらける未来