科目 Close up

政治経済学科の授業をピックアップしてご紹介します。

科目 Close up社会への扉を開く

様々な学問を知り、
学びの指針を立てる

学科の教員一人一人がそれぞれの専門分野を紹介するオムニバス授業です。様々な学問の話を聞くことで自分の興味を確かめることができます。
この授業では社会科学の各分野の特徴を知ることができるため、高校までの科目にはなかった新しい分野や概念、複数の学問に対する理解が深まり、学際的な学びの基盤を整えることができます。
また、社会科学に関する実務家や専門家を招いた講演会も行い、学問と社会の繋がりを確かめる機会もあります。

科目 Close up憲法

具体的な事例を題材に、
社会で起きる諸問題を法的に考察する力を身に付ける

憲法上の争点が含まれる民事・刑事・行政のさまざまな事件を取り上げ、憲法や法律の条文と判決文の丁寧な読解を通じ、問題を法的に分析・思考する力を養います。

科目 Close up財政学

経済社会の課題に対し、
財政が果たすべき役割と機能を考える力を養う

私たちの日々の生活は政府の活動によって支えられています。授業では、財政学の基礎知識を学び、それをもとにして経済社会の課題に対する政府の活動のあり方について考えます。

科目 Close up国際政治学

国際政治学の枠組みを一通り学び
世界の諸問題を主体的に考える基礎を築く

国際政治学の基本要素や国際政治史、対外政策や安全保障、国際経済などを一通り学び、国際政治の諸問題を解決する方法を考えま
す。さらに世界の一体化に伴う国を越えた視点についても学びます。

科目 Close up地域社会論

グローバル化に伴う地域社会の課題を
具体的な事例から学び、解決法を考える

日常生活に関わってくる地域社会の衰退は、生活自体の危機を意味します。そこで地域社会の現状を理解し、特にグローバル時代お
ける地域社会の課題とその克服について、具体的事例から考えます。

科目 Close up会計学

実在する株式会社の財務諸表から
企業経営や投資に適した方法を分析

企業の経済活動を表す財務諸表の読み解き方を理解します。実在する株式会社の財務諸表から経営情況を分析し、そこに表された会計情報がどのように経営や投資の判断に役立てられているかを学びます。

科目 Close upミクロ経済学

身の回りの「なぜ?」を経済学で解き明かす

「なぜ同じ商品でも値段が違うの?」「人気の商品はどうして高くなるの?」「企業はどのように価格を決めるの?」――こうした日常の疑問を、経済学の視点で考えます。
企業や家計の行動、政府の役割を学びながら、身近な経済のしくみを理解し、合理的な意思決定の考え方を身につけます。経済学が社会とどうつながっているのか、一緒に探っていきましょう!

科目 Close up情報と社会

資本主義の光と影に真正面から向き合う

資本主義は持続可能なシステムなのでしょうか。この講義では、この問いから出発し、教科書を丁寧に読み進めながら現代社会を批判的に捉えるための知識を身につけます。
消費化・情報化の歴史から現代社会の特徴を学習し、環境破壊と貧富格差という資本主義の限界について理解を深め、未来について考えます。