Feature

心理福祉学科の学びの特色

心理と福祉の両面から人を支える

人の心の問題と現代社会における福祉的課題について、心理学と福祉学の2つの分野から学びます。
例えば、周囲から孤立してしまったヤングケアラーに対して、心のケアだけでなく、支援制度の存在を知らせたり学校への橋渡しを行ったりすることも大切な支援です。
心理福祉学科の学びは、支援が必要な人を幅広くサポートできる力を育むことにより、現代社会のさまざまな場面で活かすことができます。

学びのポイント

POINT
#01

心理と福祉を関連づけた学びで専門性を高める

心理と福祉に関わる仕事において、両者を関連づけた学びによって得られる高い専門性を活かした対応が可能になります。

POINT
#02

人間を理解する学びを人との関わりに活かす

心理学・福祉学ともに人間理解を目的とする学問です。人と接するさまざまな場面で自己理解や他者理解に役立ちます。

POINT
#03

幅広い視野で共生社会の実現を考える

多様な社会や価値観に接し、視野を広げられるように配慮した授業を通じ、誰もがその人らしく共生する社会の実現を考えます。

4年間の充実のカリキュラム

  • スクールソーシャルワーク教育課程:社会福祉士または精神保健福祉士の科目に加えて履修

受験生に “特に” 知ってほしい、
心理福祉学科の魅力をお伝えします。

/

Seminar

学び合うゼミナール

生活支援論

他者と柔軟に関係構築できる力を
強みにしてほしいです

意欲的に新たな学びを得ようとする井上さんは、ゼミでの研究発表やディスカッションを通じて、簡潔明瞭に意見を伝える技術が向上しました。ほかのゼミ生の意見を聞き、社会福祉に関する多角的な視点も磨いています。
オープンキャンパススタッフなど学内の企画やイベントに参画し、仲間や教職員とのネットワークづくりの姿も頼もしいです。
誰とでもつながれる井上さんの柔軟性は、対人援助職の大切な資質であり、みならうところが多くあります。

【学びのテーマ例】
地域づくり/ソーシャルアクション/メンタルヘルスの普及啓発/精神障害のある人への地域生活支援/ストレングスモデル

【ゼミで身に付く力】
チームでフィールドワークを企画・運営することを通じて、ソーシャルワーカーをはじめとした対人援助職に求められるアセスメント力、調整力、協働力、連携力が身につきます。

小沼 聖治 准教授
専門分野:ソーシャルワーク/精神保健福祉

Information

学科関連情報

CAREER

心理福祉学科でひらける未来

将来活躍が期待される分野

  • 福祉関連企業
  • 福祉機関(児童相談所・社会福祉協議会)
  • 公務員
  • 福祉施設(高齢者・障害者・子ども)
  • 病院等医療機関
  • スクールカウンセラー
  • スクールソーシャルワーカー
  • NPO・NGO
  • 大学院進学
  • 一般企業

    目指せる資格

    • 公認心理師(国家試験受験資格)※1
    • 社会福祉士(国家試験受験資格)
    • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
    • 認定心理士(日本心理学会が認定する資格)
    • スクールソーシャルワーク教育課程修了者 ※2
    • 社会福祉主事任用資格
    • 社会教育主事任用資格
    • 児童指導員任用資格
    • 児童福祉司任用資格(1年以上の実務経験)
    • 図書館司書資格(国家資格)
    • 登録日本語教員(国家資格) ※3
      • 1:大学院修了もしくは実務経験を経て受験できます。
      • 2:スクールソーシャルワーク教育課程で必要科目を修得することで、日本ソーシャルワーク教育学校連盟の修了証が交付されます。
      • 3:日本語教員試験における基礎試験免除。条件によって取得可能。登録日本語教員養成機関登録申請中。
      心理福祉学科 公式Instagram