アメリカ・ヨーロッパ文化学コース

思想分野

科学、芸術、哲学はヨーロッパ文化の基盤である。このコースでは、ヨーロッパの近・現代(17世紀~20世紀)を研究範囲とし、ヨーロッパ文化の大きな要因である人種、思想、文化等に注目しつつ、ヨーロッパ文化を支える三つの軸である哲学、歴史、文学の思想的連関を明らかにする。また、グローバル化時代に自己のアイデンティティーを確立し、混乱を極める現代世界の中で自分自身を認識することを学ぶ。

専門分野(テーマ) 担当教員
近現代

教授 今出 敏彦

准教授 村瀬 天出夫

歴史分野

ヨーロッパの16~17世紀の歴史を学ぶ。宗教改革諸運動の展開を軸として、科学・学芸などのルネサンス的諸思想、絶対王政化や宗派化などの政治的変化、カトリック教会の改革運動などとの関連を探求する。出版、教育、芸術などの文化的状況、地理上の発見や交易の世界的拡大、商人層の勃興と新興貴族化、生活・家族・衛生等の社会的要素も視野に入れる。

専門分野(テーマ) 担当教員
ヨーロッパ近世

教授 和田 光司

准教授 村瀬 天出夫

表現文化分野

「イギリス文学、英語圏文化、映像文化」では19世紀末から現代までのイギリス文学とその映像化作品を対象に20世紀の文化的・社会的側面からの分析とその文学理論を研究し、「近代アメリカ美術」では、20世紀前半のアメリカ美術を研究対象に、近代アメリカ美術の成立と展開の様相を総合的に考察する。「第二言語習得と学習」では、言語学、認知心理学、教育心理学などの分野から、人間がどのように第二言語を習得・学習するかについて探求する。

専門分野(テーマ) 担当教員

イギリス文学
英語圏文化
映像文化
近代アメリカ美術
第二言語習得と学習    

教授 氏家 理恵
准教授 江崎 聡子
教授 村岡 有香

日本文化学コース

思想分野

日本文化学コース・思想分野は、2つの専門分野(テーマ)を置く。
「日本近・現代思想史」では、戦前・戦中期における転向問題や国家主義思想の分析に取り組む。また、戦後日本における反戦・平和思想の展開過程についても注目する。
「日本プロテスタント史」では、特にキリスト者の信仰・思想を、時代の中で内在的に解析し、地方に展開したプロテスタント教会の歴史についても注目する。

専門分野(テーマ) 担当教員
日本近・現代思想史
日本プロテスタント史    
教授 村松 晋
准教授 今井 勇

歴史分野

日本文化学コース・歴史分野は、2つの専門分野(テーマ)を置く。
「中世史」分野では、武家や寺社に伝来した古文書をはじめとする史料の分析を通して、中世後期の政治や宗教に関する研究を進める。
「近・現代史」分野では、特に近代日本における社会運動の展開や、戦前・戦中期における兵士や民衆の姿に関心をもちながら、戦前・戦中から戦後にかけての連続面と断絶面を意識した分析を心がけて研究を進める。

専門分野(テーマ) 担当教員
中世史
近・現代史    
教授 阿部 能久
准教授 今井 勇

文学分野

日本文化学コース・文学分野は3つの専門分野(テーマ)を置く。「古代(中古)」は、平安時代を中心とする物語・日記・和歌・漢詩文やそれらの注釈、注釈史を対象とする。「近現代」は、明治期から現在に至る文学テクスト群、それらを分析していくための文学理論を研究の領域とする。「日本漢文」は、日本漢文学および和漢比較文学を対象とする。
日本文学は、海外の学問・文化との交流によって成立し、変容してきた。グローバルな視点から、日本文化に課せられた現代かつ未来の課題にも取り組む。

専門分野(テーマ) 担当教員
古代(中古)
近現代
日本漢文
教授 濱田 寛
准教授 木下 綾子
准教授 杉淵 洋一

キリスト教文化学コース

<コース共通概要>
キリスト教の本質をなす思想が何であり、その文化・歴史・言語等はどのように展開したか、またそれらは、世界の文化にどのような影響を与えたのかを、研究する。

思想・言語分野

主として「聖書学」もしくは「欧米の組織神学」をテーマに、思想・言語という専門的観点から、キリスト教の本質をなす思想が何であり、欧米文化や言語にどのような影響を与えたか追求する。

専門分野(テーマ) 担当教員
聖書学
組織神学(欧米)    
特命教授 関根 清三
特任教授 菊地 順

思想・歴史分野

主として「東アジア・日本の組織神学」もしくは「キリスト教史」をテーマに、思想・歴史という専門的観点から、キリスト教思想が世界の文化にどのような影響を与えたのかを探究する。

専門分野(テーマ) 担当教員
キリスト教史
組織神学(東アジア・日本)    
教授 柳田 洋夫
特任教授 洛雲海

文化基礎・人間学コース

<コース共通概要>
教育学、心理学、文化表象論等から、文化の基礎にある普遍的な人間のありかたを現代的な課題を踏まえつつ、歴史的にあるいは構造的に深く追究する。

思想・言語分野

文献講読・調査等による教育学(生涯学習、成人教育学)研究、エスノグラフィーによる異文化間教育(主に幼児教育)研究、対象理解に実験的手法による認知・発達に関する心理学研究あるいは史的な手法による文献研究から取り組む。

専門分野(テーマ) 担当教員
生涯学習論・社会教育
成人教育学
対象理解
異文化間教育
教授 岩木 信喜
教授 小池 茂子
教授 田澤 薫
准教授 佐藤 千瀬

表現文化分野

児童文学(主として英米児童文学)、音楽文化の研究が可能であり、創作活動歴のある教員が指導に当たる。児童文学では、文学史の中に作品を位置づけ、テーマや表現手法の分析から物語について研究する。音楽文化では、音楽を作品分析や歴史的・教育的考察を通じて研究する。

専門分野(テーマ) 担当教員

児童文学
音楽文化

教授 松本 祐子
准教授 久保田 翠