- 科目等履修制度とは何ですか?
- 「大学院で学びたいが、今は時聞の都合がつかない」という方のために、正規に大学院に入学しなくとも、特定の授業科目を履修できるのが科目等履修制度です。この制度を利用して、まず科目等履修生になって単位を取得し、その後正規に大学院に入学し修了した方もいます。
聖学院大学大学院では、とくに単位の取得を希望しない方の受講(聴講生)も認めています。
文化総合学研究科では、満50歳以上の方を対象としたシニアコースがあります。詳しくは教育支援課までご連絡ください。
- 科目等履修でどのような科目が受講できますか?
- 開講されている科目で、演習・実習以外の科目はどれも受講できます。講義の内容や時間割は、各研究科の「時間割ペ一ジ」及び「開設科目一覧ページ」、本大学院パンフレットをご覧ください。ただし、正規大学院生の履修登録が無い科目は「閉講」となりますので、その場合は受講できません。
- 科目等履修では何科目受講できますか?
- 各学期、2科目を限度とします。正規に大学院に入学した時、科目等履修で取得した単位が、10単位まで修了単位数に数えられます。
- 科目等履修の費用はいくらかかりますか?
- 科目等履修生として入学を許可された時点で、入学料30,000円と1単位あたり10,000円を納入していただくことになります。単位を必要としない場含(聴講生)は、入学料5,.000円と1単位あたり2,500円を納入していただきます。なお、受講期問は最長2年間で、この間の更新については入学料免除です。また、本大学院修了生は入学料を免除し、聴講料は半額になります。
<例>
<例>4単位科目を2科目受講(聴講)する場合
科目等履修生 入学料(¥30,000)+受講料(¥10,000×8)
聴講生 入学料(¥5,000)+聴講料(¥2.500×8)
- 科目等履修の出願にどのようなものが必要ですか?
- 所定の「科目等履修生受講願」に、「履歴書」「卒業証明書」「住民票抄本」「写真1枚」を添えて、教育支援課に出願してください。
- 科目等履修生となる資格はどのようなものですか?
- 大学院の入学資格と同じですが、現在、入学資格も柔軟になっていますので、詳しくは教育支援課にお問い合せください。
- 科目等履修の成績はどのように認定されるのですか?
- 大学院生と一緒に受講しますので、課題の発表やディスカッションにも参加します。成績は大学院生と区別無く評価されます。合格した場合には所定の単位が認定され、成績表を発行いたします。なお、「受講単位取得証明書」は所定の用紙にて教育支援課にお申し込みください。