現代社会の課題に応えて、
自ら研究し、実践できる専門人を育成する

心理福祉学研究科長 教授|田村 綾子

心理福祉学研究科長 教授|田村 綾子

ひとを支援する業務や役割の中で課題を見出し、解決策を探る人や、現代社会の諸問題に知的関心をもち、理解しようとする人、人間の本質とその日々の営みを理解しようとする人に対して、高度な専門知識の修得と研究能力の獲得を支援します。福祉社会・共生社会の担い手として貢献できる専門人の養成が本研究科の目的です。

心理福祉学研究科の特徴

その1

高度な専門性と研究能力を備えた福祉・介護の指導者・実務者の養成と、高齢者、障害者、ソーシャルワーク等に関する実践的研究。

福祉や介護の現場で求められる援助技術の向上と、人間理解を深めるための実践的研究を通じて、指導者や高度な実務者を育成しています。

その2

国家資格である公認心理師の養成と、高度な専門性を備えた心理学に関する実践的研究。

公認心理師カリキュラムでは、法定講義科目と豊富な実習科目を提供し、心理学の専門知識と実践力を兼ね備えた資格取得者を養成しています。

その3

現代人が向き合う生と死の問題を、身体的側面、精神・心理的側面、社会的側面、スピリチュアルな側面から統合的に探究。

現代の生と死に関する諸課題を、身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな視点を統合して探究し、多面的な人間理解を促進しています。

その4

働きながら学べる昼夜開講制とセメスター制を実施。

昼夜開講制やセメスター制を活用し、多忙な社会人が柔軟に学習を進められる環境を整え、キャリア継続と学びを両立できる支援を提供しています。

心理福祉学研究科の情報

心理福祉学研究科における学び

講義科目

共通基礎科目、共生社会研究、心理学研究、対人援助研究等を開講しており、研究法の基礎から心理学、福祉学の専門科目まで履修することができます。共通基礎科目は選択必修(1科目以上選択)、その他の科目はすべて選択科目です。各自の関心にしたがって履修する科目を選択することができます

演習科目

演習科目は個々の学生に対する研究指導と論文作成指導を内容とし、同一教員が担当する研究演習Iと研究演習IIを履修しなければならない。

公認心理師対応カリキュラム

2020年度から対応カリキュラムがスタート。

授業体験スペシャルムービー

情緒的応答性のアセスメントと臨床事例(心理福祉学研究科:森岡由起子特任教授)

修了生の声

佐藤 愛さん(公認心理師コース)

佐藤 愛さん(公認心理師コース)

実践的な学びと経験を得て羽ばたける大学院です!

公認心理師は5分野の知識が要求されると知り、多分野における心理の学びができることを楽しみに入学しました。聖学院大学大学院はそれぞれの分野の第一線で活躍される先生が多く、机上での学びにとどまらずご経験に基づいた実践的な知識を得ることができました。また、公認心理師コースは多くの心理実習時間が課せられますが、実習前の入念な準備や自己分析、実習中や事後指導におけるきめ細やかなサポートや振り返りがあり、不安なく有意義に経験を積むことができました。さらに、社会人入学の私にとっては、TA制度が充実していたことは安心して2年間を過ごす上で重要なポイントでした。修了後の現在は、大学院で学んだことと公認心理師の資格を生かして社会福祉法人で地域連携委員として、また小学校でスクールカウンセラーとして働いています。

吉井 悠人さん(心理福祉学コース)

吉井 悠人さん(心理福祉学コース)

心理と福祉の両面から人間学を学ぶことができます

病院(精神科)で精神保健福祉士として勤務しています。体系的にソーシャルワークを学び、相談支援業務経験の蓄積を振り返ってみたい、学びを仕事にも活かしたいと思い、大学院進学を決めました。長期履修制度を利用しながら、平日夜と土曜日開講の授業を中心に時間割を組み、計画的に履修しています。
聖学院には精神保健福祉士の研究者が多く、心理と福祉の両面から人間学を学ぶことができます。研究法(論文の読み方や書き方、思考方法)の指導が手厚いことや、これまで経験してこなかった領域、例えば「老後の幸福感」や「キリスト教人間学」といった授業に、大学院ならではの魅力を感じています。
現在、精神保健福祉士の自己決定支援についての研究を進めています。私の地元に精神保健福祉士が定着しづらい現状があり、地域の中で精神保健福祉士の能力を高められるように、研究を還元できたらと思っています。