聖学院大学大学院科目等履修制度及び聴講制度について

「科目等履修制度」「聴講制度」は、生涯学習の推進を図ることを目的として、社会人等に対して学修機会を拡大する観点から設けられた制度です。「学びたい意欲はあるけれど、今は時間の都合がつかない」という社会人や一般の方のために、正規に入学しなくとも、特定の授業科目を履修できます。

2025年度「科目等履修生・聴講生」の募集に際して

大学院の授業は対面実施を基本としていますが、新型コロナウイルスの感染状況及び諸事情により、オンラインでの実施やオンラインと対面の併用で授業が行われる場合があります。そのため、2025年度については以下の点に対応できる方のみの募集とさせていただきます。

  • インターネット環境とPC、マイク等の必要機材の用意があること
  • Web上のマニュアルを参照し、授業に必要なPC初期設定と利用(メール、同時双方向会議システム、大学ポータルサイト)ができること
  • 課題を作成・提出するためのPCの基本操作ができること
    • 大学支給IDでMicrosoft Office 365(無料)の設定をしていただきます
    • 会議システムはTeamsを利用しますが、教員によってはZoomを利用することもあります
    • PCの各種設定、操作方法に関するサポートは行っておりません

    募集人員

    文化総合学研究科

    若干名

    政治政策学研究科

    若干名

    心理福祉学研究科

    若干名

    科目等履修生となる資格

    1. 大学(短期大学を除く)を卒業した者
    2. 学校教育法施行規則第68条の2第3項の規定により、学士の学位を授与された者
    3. 専修学校のうち、修業年限が4年以上等の要件を満たしたもので、文部科学大臣が認めた課程を修了した者、および入学時までに 修了見込みの者
    4. 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
    5. 文部科学大臣の指定した者
    6. 大学を卒業した者と同等以上の学力があると本大学院が認めた者
    7. 外国人留学生の受講資格についてはお問い合わせください
      • 週6時間までの受講(聴講)となるため、在留資格(留学)は取得できません

      在学期間

      原則 1学期

      • ただし継続を希望する方は更新することができます。
      • 更新を希望する場合は、学期ごとに受講願と履歴書を提出してください。

      出願書類

      1. 科目等履修生受講願/聴講生聴講願 ※1
      2. 履歴書 ※1 〜3ヵ月以内撮影4×3㎝の写真を貼付のこと〜
      3. 最終学歴卒業証明書または入学資格を証明する書類(発行3ヶ月以内のもの / 本学卒業生は省略可)
      4. 住民票(発行3ヵ月以内、コピー不可 / 受講中に住所変更がある場合は要再提出)
        • 受講の更新をする場合は 1・2 のみ要提出、3・4 は変更がない限り不要です。

        受講願及び履歴書のダウンロード

        受講(聴講)できる科目・科目数・単位数

        • 演習・実習以外の開講科目。但し正規大学院生の履修登録がない科目は閉講となり受講できません。
        • 各学期、2科目8単位まで。正規に大学院に入学した時には科目等履修で修得した単位が10単位まで修了単位数に数えられます。

          2025年度 科目等履修生用時間割

          2025年度 納入金

          制度

          入学料

          受講・聴講料 / 1単位あたり

          科目等履修生

          ¥30,000

          ¥10,000

          聴講生

          ¥5,000

          ¥2,500

          [例] 4単位科目を2科目受講(聴講)する場合
          科目等履修生 入学料 (¥30,000) +  受講料 (¥10,000×8)
          聴講生 入学料 (¥5,000)+  聴講料 (¥2.500×8)

          • 受講終了後、1年以内(2学期以内)に再受講する場合には入学料は免除されます。
          • 本大学院の修了生は入学料を免除します。
          • 既納の入学料および受講(聴講)料は理由の如何にかかわらず返却いたしません。
          • 学生教育研究災害障害保険(任意・費用別途)に加入することができます。

          審査方法

          • 書類審査

            2025年度 出願期間・審査結果通知

             

            出願方法

            出願期間

            審査結果通知

            春学期

            郵送 / 持参

            2025年3月3日(月) ~ 3月7日(金) 必着

            4月上旬に本人宛に郵送

            秋学期

            2025年8月25日(月) ~ 8月29日(金) 必着

            9月下旬に本人宛に郵送

            発行可能な証明書

             

            証明書の種類(和文)

            手数料

            発行日

            科目等履修生

            在学証明書

            本学に科目等履修生として在籍している証明

            100円

            申込み翌日午後

            成績証明書

            受講した科目の成績の証明

            100円

            申込み2日後

            受講証明書

            どの科目を履修し何時間受講しているかの証明

            100円

            申込み翌日午後

            聴講生

            在学証明書

            本学に聴講生として在籍している証明

            100円

            申込み翌日午後

            聴講証明書

            どの科目を何時間聴講しているかの証明

            300円

            申込み翌日午後

            聴講修了証明書

            聴講した科目を修了した証明

            100円

            申込み翌日午後

            • 証明書の申込み窓口は8号館1階学生支援課です。
            • 証明書の発行日は日曜、祝日を含まない日数です。

            通学について

            • 学割の利用はできません。
            • JR宮原駅、西大宮駅から大学の間を学生バスが運行しています。乗車にはバス券が必要です。バス券は4号館1階の自動販売機で購入してください。現金では乗車できません。バス乗り場と時刻表は大学HPでご確認ください。
            • 6限(18時~)以降の大学院授業に出席する場合に限って自動車・バイクでの通学を許可しています。希望者は8号館1階学生課で、駐車許可の申請をし、駐車場所の指示を受けてください。
            • 駐車許可登録の無い自動車での登校や、許可時間外、指定場所以外への駐車はできません。駐車場では巡回警備が行なわれています。

              その他

              • 科目等履修生、聴講生は本学の図書館を利用することができます。