税理士試験「税法」科目が免除される科目を開講

政治政策学研究科 税法の特徴

Point 1 : 税理士試験2科目免除対応

本研究科では「税法」科目試験免除に対応した指導体制を充実させております。

Point 2 : 平日夜間・土曜に開講

働きながらでも無理なく修了できるよう、多くの科目を平日夜間や土曜に開講しています。

Point 3 : 税法の充実した教授陣による徹底論文指導

国税庁OB・税務大学校元教授の豊富な経験を持つ3名の教授が丁寧に指導します!

Point 4 : 修士論文執筆の安心支援体制

ゼミ形式の普段の授業から担当教員の指導を受けられるほか、修士論文構想発表会など多くのフィードバックを受けられる機会を提供しています。

税法分野 教員のご紹介

国税庁OB・税務大学校元教授の経歴を持つ、税法のスペシャリスト4名の教授が担当します。

客員教授/野田 扇三郎

野田 扇三郎客員教授

野田 扇三郎客員教授

専門分野 法人税法・消費税法・財務諸表論
担当科目 消費税法特講/租税法B演習Ⅱ
経歴 東京国税局調査部(主査、国際専門官、調査総括課長補佐)、税務大学校研究部教授、調査第一部特別国税調査官、調査第二部統括国税調査官、調査第二部調査総括課長、葛飾税務署長を経て、2016年4月より現職。
著書 『税理士必携 誤りやすい申告税務詳解Q&A』(吉川保弘監修 清文社)、『社長! その税務対策は大丈夫ですか?―節税は当然 行過ぎは危険! アクセル全開は 知らずスピード違反に』(清文社)。

 

特命教授/橋本 秀法

橋本 秀法特命教授

橋本 秀法特命教授

専門分野 法人税法・国際租税法
担当科目

租税法研究C/租税法C演習Ⅰ、Ⅱ

経歴 国税庁課税部審理室プロジェクトチーフ、東京国税不服審判所審査官、税務大研究部教授、名古屋国税局国際調査課長、東京国税局査察国際課長、東京国税局資料調査4課長、中野税務署長を経て2021年4月より現職
著書 著書    「Q&A 外国法人の税務(共著)」(税務研究会出版局)、国税庁税大論叢(「来料加工とタクス・ヘイブン税制」他)、その他「国際税務」(税務研究会)に寄稿

 

特命教授/堀江 知洋

堀江 知洋特命教授

堀江 知洋特命教授

専門分野 法人税法・消費税法・国際課税
担当科目

租税法研究B/「租税法B演習I/租税法B演習II

経歴 国税庁調査課シカゴ長期出張、国税庁国際業務課JITSIC(国際タックスシェルター情報センター)ロンドン初代派遣、税務大学校研究部教授、東京国税局国際調査課長、東京国税局国際監理官、日本橋税務署長を経て、2021年1月に国際協力機構(JICA)専門家、2024年4月より現職。
著書 「国際課税の現状と課題」、「外国子会社合算税制の税務調査動向」、「タックスヘイブン対策税制に係る課税処分の取り消し」及び「プラットフォーム課税の議論について」(「国際税務」(税務研究会)へ寄稿)

 

客員教授/佐藤 謙一

佐藤 謙一客員教授

佐藤 謙一客員教授

専門分野 所得税法・租税手続法
担当科目

租税法研究A/租税法A演習Ⅰ、Ⅱ

経歴 東京国税局課税第一部審理課課長補佐、税務大学校研究部教授、課税第一部国税訟務官室国税訟務官・主任国税訟務官、総務部主任税務相談官(審理担当)、鎌倉税務署長などを経て、2015年10月國學院大学大学院講師、2016年4月同大学特任教授、同月聖学院大学大学院客員教授
著書 「図解 国税通則法(平成27年版)」(大蔵財務協会 共著。同書は平成22年から同24年を除き毎年発刊)、「現代裁判法体系29 租税訴訟」(新日本法規 共著)。最近の論文に「白色申告に対する更正の理由附記をめぐる諸問題-所得税に係る不利益処分等を中心として-」(税大ジャーナル)などがある。