支援の流れ

STEP. 1初回相談・支援申請

  • 電話やメールにて日時を調整し初回面談を実施します。相談後に「修学支援申込書」(必要に応じて障害者手帳のコピーや診断書を添付)を提出いただきます。

    STEP. 2支援実施に向けての調整

    • 相談員が学生本人と面談し、支援内容について検討します。また、必要に応じて学科教員や各部署の担当者とも連携を図り、包括的に支援内容を検討します。
    • 支援内容の決定後、支援に必要に必要となる学内の調整を行います。

      STEP. 3支援開始

      • 授業における配慮を提供する場合は、授業担当教員へ「授業配慮願い」を配付したのち、支援が開始されます。また、定期試験における配慮が必要な場合は、「試験配慮願い」を配付します。
      • 支援開始後も定期的に面談を行い、必要に応じて支援内容を見直します。

        支援の対象

        • 肢体不自由
        • 聴覚障害
        • 視覚障害
        • 精神障害
        • 発達障害
        • 内部障害
        • 難病
        • けがや病気
          • 上記の障害などにより、学生生活および修学上に何らかの支障があり、本人が支援を受けることを希望した学生が対象です。
          • 上記に該当しない場合でもお気軽にご相談ください。
          • 支援は本人の同意に基づいて行います。

          支援内容

          具体的な支援内容は相談に基づいて決定します。

          支援内容

          学生生活及び修学に関する相談支援
          授業、試験における配慮内容の関係者への伝達
          支援に必要となる学内調整
          支援機器の貸し出し、補助
          学内設備の改善

          肢体不自由 学内の移動支援
          教室の配置調整
          ポイントテイカーの配置
          専用ロッカーの貸し出し
          聴覚障害 PCノートテイカーの配置
          視聴覚教材利用時の配慮(要約資料の提供、文字起こし等)
          視覚障害 ガイドヘルパーの配置
          教材の拡大、フォント指定
          配布資料、教科書のテキストデータ化
          対面朗読
          精神障害・発達障害 修学環境の調整