本学での取り組みのご紹介

SSCではSDGs達成のためだけではなく、サステイナビリティの実現および「持続可能な世界」の形成に貢献していくために、以下の6つの取り組みを中心に活動しています。

持続可能な開発のための教育(ESD)の推進

学生団体によるSDGsについての授業協力の様子

学生団体によるSDGsについての授業協力の様子

大学のカリキュラムや課外活動にSDGsやESD(Education for Sustainable Development)を導入し、全学的にサステイナビリティについて考えていくための取り組みを行っています。

・初年次教育への協力
・SDGsに関する授業協力
・スタディツアーの実施 など

国際協力や地球規模課題解決のためのプロジェクトの実施

古着ファッションショーの様子

古着ファッションショーの様子

SDGsやサステイナビリティに関するプロジェクトを学内外の諸組織(学生団体、企業、NPO・NGOなど)と連携して企画・実施することを通して、国際協力や地球規模課題の解決に取り組んでいます。

・学食寄付メニュープロジェクトの実施(SDGs 目標 2「飢餓をゼロに」への取り組み)
・古着ファッションショーの開催(SDGs 目標 12「つくる責任 つかう責任」への取り組み)
・循環型社会を目指す企業とのペットボトルキャップ・アップサイクルプロジェクトの実施(SDGs 目標 12「つくる責任 つかう責任」への取り組み) など

持続可能なまちづくりにおける連携・協力

自治体の研修でカードゲーム「SDGs de 地方創生」を行っている様子

自治体の研修でカードゲーム「SDGs de 地方創生」を行っている様子

地域の自治体などと協力しながら、SDGsやサステイナビリティを推進し、地域の持続可能な発展に貢献するための活動を行っています。

・カードゲーム「SDGs de 地方創生」、「2030 SDGs」の実施、およびカードゲーム公認ファシリテーターの派遣
・市民講座での講演
・自治体主催イベントへの参加 など

外部機関や他大学とのネットワーキング

連携企業での視察の様子

連携企業での視察の様子

SDGsやサステイナビリティを推進するためのプロジェクトを通して、他大学や国際機関、企業などの外部機関とのネットワーキングを行っています。

・SDGs Week EXPO(エコプロ)への参加
・学食寄付メニュープロジェクト実施における関連企業や国連世界食糧計画(WFP)協会との連携
・イベントやワークショップの実施を通じた他大学や企業とのネットワーキング など

SDGsやサステイナビリティの推進活動を行う学生の育成・サポート

スタディツアーでの様子

スタディツアーでの様子

SDGsやサステイナビリティに興味を持つ学生や、学内外でSDGs推進活動を行っている学生団体への支援にも力を入れています。

・ワークショップ、スタディツアーの実施
・学生企画のプロジェクトへのサポート など

※詳しくは[SSCの学生支援]をご覧ください。

SDGsやサステイナビリティに関するイベントなどの実施、情報の収集・発信

公開講演会の様子

公開講演会の様子

学内外でのSDGsやサステイナビリティの推進のために、学内外の諸組織(学生団体、企業、NPO・NGOなど)と連携してイベントなどの企画・実施をしています。また、本学における取り組みの発信なども行っています。

・公開講演会などのイベントの開催
・SEIGAKUIN SDGsコンテスト(写真・動画コンテスト)の開催(聖学院広報センター、聖学院教育デザイン開発センター、聖学院中高GICとの共催)
・「SDGs & Seig Newsletter」の発行 など