NEWS
お知らせ
心理福祉学科
10月25日、心理福祉学科アセンブリアワーで、「医療機関における心のサポート〜心理専門職の役割とは〜」と題しての講演会が行われました。
医療の中で心理職はどのようなことが求められ、どのように仕事をしているのか。病院に勤務する現役の臨床心理士・公認心理師、看護師・心臓リハビリテーション指導士の方々を講師にお迎えし、心理職側と他の専門職側の2つの側面から考える貴重な機会となりました。
現場と中継でつないでお話をうかがいました。
講師:吉田あずさ先生 臨床心理士・公認心理師(公益財団法人 榊原記念財団附属榊原記念病院)
講師:石井典子先生(ZOOM参加) 看護師・心臓リハビリテーション指導士(公益財団法人 榊原記念財団附属榊原記念病院)
医療機関での対人援助職に興味を持つ学生が多く、2つの会場が満員に
公認心理師と社会福祉士のサポートの仕方の違いについて説明する、吉田あずさ先生(臨床心理士・公認心理師)
看護師の立場から、公認心理師や社会福祉士の役割を説明する、石井典子先生(看護師・心臓リハビリテーション指導士)