各学科の課題で学びたい内容とマッチング!!

1月と3月に実施する総合型選抜です。事前に公開されている学科ごとの課題に基づき、600字以上のレポート作成する入試です。レポートの作成と、そのレポートに基づく口頭試問と書類による面接で審査します。事前に課題が公開されているため、じっくり準備することができます。

※日本文化学科の課題は当日発表

募集定員

学部・学科

政治経済学部

人文学部

心理福祉学部

政治経済学科

欧米文化学科

日本文化学科

子ども教育学科

心理福祉学科

総合型選抜

20

15

20

15

35

  • 総合型選抜の定員は、[講義方式][アンバサダー][英語特別][課題方式自己表現]の合計です。

入試要項

入試日程

 

1期

2

試験日 2025年 1月11日(土) 2025年 3月18日(火)
出願期間

2024年 12月16日(月) ~ 2005年1月4日(土) 

※インターネット出願

2025年 3月4日(火) 〜3/11(火)

※インターネット出願

出願書類郵送期限

2025年 1月4日(土)まで

※消印有効

2025年 3月11日(火)

※消印有効

内定 / 合否発表日 2025年 1月16日(木) 合否 2025年 3月21日(金) 合格
手続期間

2025年 1月16日(木) ~ 2/4(火)

※消印有効

2025年 3/21(金)~3/27(木)

※消印有効

出願資格

  • 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び2025年(令和7年)3月に卒業見込みの者。
  • 通常の過程による12年の学校教育を終了した者及び2025年(令和7年)3月までに修了見込みの者。
  • 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2025年(令和7年)3月31日までにこれに該当する見込みの者。

    出願書類

    • 自己カタログは「出願書類ダウンロード」ページからダウンロードの上ご用意ください

    試験方法

    • レポート:課題の理解度[50点]
    • 口頭試問:各学科の課題に対する理解度[50点]
    • 面接:「調査書」「自己カタログ」に基づく[100点]

      検定料

      30,000円

      2回目以降受験される方は検定料が10,000円割引になります。
      2回目以降の受験の方は1回目の受験票のコピーを同封してください。

      試験当日の流れ

      60分

      各学科の課題に基づくレポートの作成

      各学科の課題に基づくレポート(600字以上)を作成します。

      5分

      口頭試問

      作成したレポートに基づき、課題に対する自分の意見や考えを発表します。その発表内容について面接官が質問します。

      10分

      面接

      調査書や自己カタログに基づいて質問します。口頭試問、面接は受験生1名に対して面接官2名で個別面接の形式で行われます。

      • 「各学科の課題に基づくレポート(600字以上)」の作成(60分)を行い、その後、「口頭試問」+「面接」へと移ります。
      • レポート作成では提示された課題の概要をまとめ、自分なりの言葉で意見・主張を論理的に文章にまとめましょう。
      • 作成したレポートに基づき口頭試問では課題に対する自分の意見や考えを発表、質問応答をしていただきます。
      • 受験生1名に対して面接官2名の個別面接形式です。

        各学科の課題テーマ

        政治経済学部政治経済学科

        持続可能な開発目標(SDGs)における17の目標を確認し、関心のある目標を1つ取り上げて、その目標を達成するためにどのような取り組みをすればよいか述べてください(600~800字程度)。

        人文学部欧米文化学科

        異文化を理解するにあたって、現代の日本でその妨げになっていると思われるものを挙げ、なぜそう思ったか、どのようにすればそれを解決することができると思うか、あなたの考えを書いてください。(600字以上800字以内)

        人文学部日本文化学科

        課題テーマは当日開示

        人文学部子ども教育学科

        まず、子ども教育学科のかかげるディプロマ・ポリシーを読んでください。さらに「子ども教育学科パンフレット」を確認してください。その内容を踏まえた上で…
        1. 子どもが暮らしやすい社会の実現のために何をしたいか
        2. 聖学院大学子ども教育学科でこれからどんなことを学びたいか
        の2点について600字以上で記述してください。

        心理福祉学部心理福祉学科

        「あなたが考える、共生社会の実現における今日的課題と、あなたが果たしうる役割はなにか。」について600字以上800字以内で記述してください。