募集要項

募集人員

全学科 各科目 2名

2025年度「科目等履修生」の募集に際して

大学の授業は対面実施を基本としていますが、新型コロナウイルスの感染状況及び諸事情により、オンラインでの実施やオンラインと対面の併用で授業が行われる場合があります。そのため、2025年度については以下の点に対応できる方のみの募集とさせていただきます。

  1. インターネット環境とPC、マイク等の必要機材の用意があること
  2. Web上のマニュアルを参照し、授業に必要なPC初期設定と利用(メール、同時双方向会議システム、大学ポータルサイト)ができること
  3. 課題を作成・提出するためのPCの基本操作ができること
    • 大学支給IDでMicrosoft Office 365(無料)の設定をしていただきます
    • 会議システムはTeamsを利用しますが、教員によってはZoomを利用することもあります
    • PCの各種設定、操作方法に関するサポートは行っておりません

    入学資格

    1. 高等学校を卒業した者、または通常の課程による12年の学校教育を修了した者
    2. 学校教育法施行規則第69条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
    3. 外国人留学生については、外国において学校教育における12年の課程を修了した者、出身国の学校教育制度が規定する大学入学資格を有する者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者、いずれも18歳に達している者で、原則として、日本留学試験(日本語試験)を受験した者、または日本語能力試験(1級) 合格者で、受講能力があると本学が認めた者。また、出願時に在留期間が下記期間中まで認められている者

      春学期:2025年9月30日 | 秋学期:2026年3月31日

      入学時期

      各学期の始め

      在学期間

      • 科目等履修生:在学の期間は、1学期又は1年とする。 ただし、延長を希望する場合は、1年を限度として在学期間を延長することができる。
      • 聴講生:聴講の期間は、1学期又は1年とする。 ただし、継続を希望する者は、聴講期間を延長することができる。

        出願書類

        下記ファイルをダウンロードしてお使いください。

        1 科目等履修生受講願 / 聴講生聴講願(別紙様式1) 要保証人の署名捺印
        2 志望理由書(別紙様式2)※       
        3 履歴書(別紙様式3)※ 要写真貼付
        4 入学審査申込書(別紙様式4)※ 大学発行証紙貼付。ただし、更新者は免除
        5 最終卒業証明書または入学資格を証明する書類 本学卒業生は省略可
        6 健康診断書(胸部レントゲンを含む) 6ヶ月以内のもの
        7 住民票(外国籍の者は登録原票記載事項証明書)※ コピー不可
        8 入学資格③に該当する者は
        日本留学試験または、日本語能力試験1級の結果通知書
        コピー不可
        ※原本はコピーをした後返却します。
        9 履修登録票(別紙様式5) 該当する曜日・時限欄に必要事項を記入
        • がついている書類は更新者は免除

        入学審査料

        科目等履修生:10,000円 / 聴講生:5,000円

        • 既納の入学審査料は理由の如何にかかわらず返却できません。
        • 受講期間の延長ならびに更新を希望する者については入学審査料を免除します。 ただし、受講修了した翌学期から起算して、2学期までの間に限ります。

        受講科目および単位数の制限

        科目等履修生・聴講生ともに履修できる科目数および単位数は、原則として1学期4科目12単位までとします。

        • 実質週9時間(週6コマ)まで受講・聴講できます。

        注意
        本学の科目等履修生・聴講生制度では在留資格は取得できません。
        外国人の方が、科目等履修生・聴講生としての学習により在留資格「留学」(1年間)を得るためには、1年を通して週10時間以上(7コマ*1コマ90分)の履修が必要ですが、本学の科目等履修生・聴講生は各学期4科目12単位までと定められており、週9時間までの受講・聴講となるため、在留資格「留学」を取得することができません。

        下記科目は受講できませんので注意してください。

        語学科目 必修科目 スポーツ科目
        演習・卒業研究科目 教職免許状に係わる一部の科目 実験科目
        • その他、都合により受講できない科目があります。

        出願及び各スケジュール

        • 出願に必要な書類(5.出願書類参照)、入学審査料を持参の上、下記にて出願してください。
        • 提出された出願書類は返却できません。
          出願期間

          春学期:2025年3月3日(月)~3月7日(金)

          秋学期:2025年8月25日(月)~8月29日(金)

           

          【受付時間】月~金 9:00~16:00 ※11:10~12:10を除く

          【窓口受付】聖学院大学 8号館1階学務部教育支援課
          〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1 | TEL. 048-780-1801

          審査方法

          書類審査

          合格発表 春学期:3月末頃
          秋学期:9月末頃
          ※出願者宛に通知します
          履修登録 合格通知と一緒に、履修登録方法についての詳細を送付します。熟読の上、所定期間内に教務課にて手続きを行ってください。

          納入金

          春学期 3月末頃、秋学期 9月末頃 (出願者宛通知します。)

          科目等履修生

          入学料 30,000円
          *本学卒業生,女子聖学院短期大学卒業生は免除
          *受講期間の延長ならびに更新を認められた者については免除
          (ただし、受講終了した翌学期から起算して、2学期までの間に限る。)
          聴講料
          1単位当
          10,000円 (1単位当)× 単位数
          学生教育研究災害傷害保険料
          詳細別紙
          年額 1,000円 (任意)
          *半期の場合も同額。保険料は改定することがあります。

          納入例|年間24単位(各学期12単位)履修した場合
          入学料(30,000円)+受講料(10,000円×24単位)+保険料(1,000)円=271,000円

          聴講生

          入学料 5,000円
          *聴講期間の更新を認められた者については免除
          (ただし、聴講終了した翌学期から起算して、2学期までの間に限る。)
          聴講料
          1単位当
          2,500円 (1単位当)× 単位数
          学生教育研究災害傷害保険料
          詳細別紙
          年額 1,000円 (任意)
          *半期の場合も同額。保険料は改定することがあります。

          納入例|年間24単位(各学期12単位)聴講した場合
          入学料(5,000円)+聴講料(2,500円×24単位)+保険料(1,000)円=66,000円 

          • 既納の入学料および受講料は理由の如何にかかわらず返却できません。
          • 現時点で最新のものを記載してありますが、変更となることもあります。申込みの際必ず確認してください。

          発行可能な証明書について

          申込窓口は8号館1階の学務部学生課です。

          科目等履修生

          証明書の種類 (和文) 手数料 (1通当) 発行日
          在学証明書 本学に科目等履修生として在籍している証明書     100円 申込翌日午後発行
          成績証明書 受講した科目の成績を証明します。 100円 申込2日後発行
          受講証明書 どの科目を履修し、何時間受講しているかを証明します。 100円 申込翌日午後発行

          聴講生

          証明書の種類 (和文) 手数料 (1通当) 発行日
          在学証明書 本学に聴講生として在籍している証明書  100円 申込翌日午後発行
          聴講証明書 どの科目を何時間聴講しているかを証明します。 100円 申込翌日午後発行
          聴講修了証明書 聴講した科目を修了したことを証明します。 100円 申込翌日午後発行
          • 証明書の発行は、日曜、祝日を含まない日数となります。(なお、諸事情により数日かかる場合もありますので、十分な余裕をもって申請 してください。)

          その他

          1. 自動車・バイクでの来校は禁止です。
          2. 通学定期券の購入および学割の使用はできません。
          3. 宮原駅・西大宮駅から通学バス(要 送迎バス利用許可証:有料)を運行しています。
          4. 受講に必要な資料・案内等は合格発表と同時に郵送します。
          5. 科目等履修生・聴講生は聖学院大学総合図書館を利用することができます。
          6. 受講が許可されますと、学内情報ページにログインするためのID・パスワード・e-mailアドレスを発行します。なお、再発行には手数料1.000円が必要となります。