マイテーマ
農業、祭りの再開を願って──能登半島地震・豪雨災害ボランティアを通して
大学の取り組み
子ども教育学科が出張講義「みんなの…能登の…作品からとどくもの」を実施──荒川区立尾久西小学校で図画工作・鑑賞の授業を行いました。
学びと教育
普通の授業とは違う!?政治経済学科の学生が企業の社長にプレゼンする企業研究発表会に参加!
未来がひらかれる時間──東北ボランティアスタディツアー
人文学部 国際文化学科*── 多様な価値観を学び、国境を越えた対話力を育む
68 ARTICLES
もしも、外国につながる子どもが途中入園することになったら?-子ども教育学科 【保育・教職実践演習(幼)】佐藤千瀬 准教授
キャンパスライフ
中高[国語科]東京都教員採用試験に合格! ── 「周囲から信頼を置かれる、学び続ける教員」を目指す
留学生が学園祭や大学地元のお祭りで母国の料理を提供──留学生の地域貢献活動
「社会福祉」-人が幸せに生きる仕組みを考える。──心理福祉学科【社会福祉の原理と政策】元田宏樹准教授
将来に活かす【子ども教育学科】の学び
東日本大震災から仲間と共に未来をひらく~新たなコミュニティづくりへの挑戦~
航空会社に内定!コロナ禍だったからこそ、迷わず挑戦し続けた学生生活──「臨機応変に動けるグランドスタッフを目指します」
ゴスペル・コンサートを通しアメリカの歴史文化を体験━━欧米文化学科特別講演会「The Gospel Journey ーアメリカから世界へー」
卒業生
現役大学院生から後輩たちへ 今だから伝えたいこと、伝えられること。──心理福祉学科「臨床心理学」長谷川ゼミ
ジャック・オ・ランタンを作ろう──ハロウィンから学ぶ欧米文化の不思議
イケアで企業のサステナブルな取り組みを知る ──イケアサステナブルストアツアー
教員採用試験に合格!4月から小学校教諭──「この先生と会えたら嬉しい・元気になる・安心する」と思ってもらえる先生になりたい
2024年10月11月開催のパイプオルガン・コンサート
能登半島に想いを寄せ、行動する ──夏の能登半島地震災害ボランティアを通して
北海道の酪農体験からSDGsを学ぶ!?―サステイナビリティスタディツアーin北海道
上尾市大谷公民館と聖学院大学が連携講座「王室との関わりからイギリスの食とスポーツを考える」
【陸上競技部】第35回関東学生新人陸上競技選手権大会 女子三段跳び8位入賞
心理福祉学研究科現役大学院生に、内部進学や将来のことについて聞きました!──大学院生 髙橋花鈴さん×村上純子先生
平和は未来を見つめること、未来を見つめて──政治経済学科でルワンダの大虐殺から平和を考える講演会を実施
より優れた企業はどっちだ!──会計学ゼミで企業の持続可能性を争うディベート大会を実施