マイテーマ
農業、祭りの再開を願って──能登半島地震・豪雨災害ボランティアを通して
大学の取り組み
子ども教育学科が出張講義「みんなの…能登の…作品からとどくもの」を実施──荒川区立尾久西小学校で図画工作・鑑賞の授業を行いました。
学びと教育
普通の授業とは違う!?政治経済学科の学生が企業の社長にプレゼンする企業研究発表会に参加!
未来がひらかれる時間──東北ボランティアスタディツアー
人文学部 国際文化学科*── 多様な価値観を学び、国境を越えた対話力を育む
68 ARTICLES
これでわかる!聖学院大学の総合型選抜!──入試の特徴や対策を大公開
子どもたちの知的好奇心を刺激!夏休みは大学生に変身!?―子ども大学あげお・いな・おけがわ
卒業生
子ども教育学科のキャリア教育──社会人(卒業生)の話を聴く会
公認心理師の先生に、心理と福祉の両方を学ぶ価値について聞きました!──和氣大成先生×相川章子先生
一人ひとりに寄り添い、より良い支援を模索する──心理福祉学科【ソーシャルワーク演習】望月隆之准教授
大宮アルディージャ×聖学院大学コラボイベントを実施!インターンシップPBL型(課題解決型)授業
卒業生・地域が学生ボランティアを応援!―ボランティア・まちづくり活動助成金
地域にある教会と大学との連携とは?──「教会と聖学院との懇談会」開催
キャンパスライフ
オープンキャンパスって何するの?聖学院の夏オーキャンを徹底解説!
ソーシャルワーカーの実際とは?──心理福祉学科「卒業生から学ぶ社会福祉士・精神保健福祉士のリアル」を開催
【陸上競技部】第79回埼玉県陸上競技選手権大会 結果報告
FM NACK5の番組『N-FIELD』で、大宮アルディージャとの連携授業における取り組みを紹介しました
自分の考えを英語で表現できるようになるには?──欧米文化学科の新たな取り組み「英検対策講座」
学生ライター
「心」を研究するということ──心理福祉学科【心理学研究法】西村洋一教授
聖学院の先生
平安文学を読み解き、考える楽しさを伝える──日本文化学科 木下綾子准教授
東日本大震災から学ぶ──防災講座・避難訓練
テファリキの国へ行ってきた ──2023年度「児童学海外研修」報告会
今自分たちにできること ──能登半島地震災害ボランティアを通して
キリスト教音楽会 ──パイプオルガンコンサート 音と言葉 伝えるオルガン
学生・教職員が協働で作成! ──SDGs & Seig Newsletter 2023-2024を発行